社葬

会社を挙げてとりおこなう荘厳なセレモニー

社葬は創業者や会長・社長、社業に多大な功績をのこした人物などが対象となり、顕彰の意を込めて企業が主体となって行う葬儀です。故人の功績を称え、追悼の意を表し、参列者と共に告別する場となります。対外的には事業承継を表明し、社内的には新体制での強固な絆を確認する場でもあります。会社の威信をかけたメッセージの場であるといえ失敗は許されません。
公益社は長年の実績に基づき、成功する社葬のポイントを細部に至るまで把握し実践。貴社をフルサポートして共に理想的な社葬を実現いたします。

こんな場合に、
社葬をおすすめいたします

  • 創業者がもしもの時には、社内外にその貢献を示し対象者を称え、ご遺族に対しても弔意を示したい。
  • 現会長は何もしなくていいというが、前会長、前々会長が逝去の際には社葬をとりおこなった。
  • 現社長は顔が広く各業界とのつながりも多い。万が一の時には新体制を広く知らせ今後も変わらぬおつき合いをお願いしたい

社葬の規模(主に参列者の人数)により、会場や準備すべき項目、費用などが異なります。
参列者の人数を目安に、それぞれの規模の社葬について記しました。
大規模・中小規模の社葬についての事前準備と費用と事例、よくある質問は下記よりご確認ください。

  • 参列者 約1000人規模
    大規模

  • 参列者 約500人規模
    中小規模

  • 参列者 約1000人規模
    大規模社葬
    ご検討の皆様へ

    会葬者が500名~1,000人規模、あるいはそれ以上の大きな規模の社葬では、会場の選定が重要となります。また遺族や社内を含め、取引先や関係先など各方面の調整が必要になります。一定の事前準備をしている場合であっても、万が一の際には多くの課題が発生し、それぞれに迅速かつ慎重で確実な対応が求められます。しておくべき準備やもしもの時にすべきことについて、ご案内いたします。

    大規模社葬の事前準備

    大規模な社葬が想定される場合には、リスクマネジメントの一環として、事前準備をしておくことが重要です。

    詳細を見る 大規模社葬の費用と事例

    大規模な社葬の費用事例をご覧いただけます。

    詳細を見る 大規模社葬のよくある質問

    大規模な社葬についてよくある質問をご紹介しています。

    詳細を見る
  • 参列者 約500人規模
    中小規模社葬
    ご検討の皆様へ

    会葬者が100名~200名規模の小型社葬、500名前後の中規模の社葬では、規模の想定と参列者の方々の把握が重要となります。それによって会場の選定や全体の費用が異なるためです。企業の規模がそのまま社葬の規模につながるとは限らず、対象者やその家族の意向、関連各社との関係を鑑みる必要があります。どの程度の人数になるかの見極めや、すべき準備事項についてご案内いたします。

    中小規模社葬の事前準備

    初めての社葬や、前例の記録がない場合でも、ポイントをおさえ事前に準備しておくことで万が一の時に迅速的確に対応できます。

    詳細を見る 中小規模社葬の費用と事例

    中小規模の社葬の費用事例をご覧いただけます。

    詳細を見る 中小規模社葬のよくある質問

    中小規模の社葬についてよくある質問をまとめています。

    詳細を見る
  • 参列者 約1000人規模
    大規模

  • 参列者 約500人規模
    中小規模

こんな場合に、社葬をおすすめいたします。

  • 創業者がもしもの時には、社内外にその貢献を示し対象者を称え、ご遺族に対しても弔意を示したい。
  • 現会長は何もしなくていいというが、前会長、前々会長が逝去の際には社葬をとりおこなった。
  • 現社長は顔が広く各業界とのつながりも多い。万が一の時には新体制を広く知らせ今後も変わらぬおつき合いをお願いしたい。

貴社のパートナーとして社葬のすべてをお任せください
貴社のパートナーとして
社葬のすべてをお任せください

業界トップクラスの圧倒的な実績力
昭和7年の創業以来、数多くの社葬をお手伝いしてまいりました。
社葬・お別れの会の件数は年間200件を超え、
葬儀業界トップクラスです。
豊富な経験で培ったノウハウを活かし
社を挙げてのセレモニーを全力でサポートいたします。
社葬に関わるすべてを熟知した専門集団
葬祭ディレクターをはじめ、葬儀社独自の
知識と技術を持ったエキスパート集団が
社葬当日はもちろん、前後も含めフルサポート。
安心して社葬のすべてをお任せください。
  • 事前準備から当日の運営、社葬後の対応までをサポートする公益社スタッフ(男女2名)

    事前準備から当日の運営、社葬後の対応までをきめ細やかにサポートいたします

  • 一輪ずつ生花をさして社葬の祭壇を装飾する公益社の男性生花スタッフ

    様々な部門のエキスパート集団が社葬を創り上げます

  • 奥に中型の祭壇が設置され手前に献花が準備された社葬の式場風景

    貴社のご要望に合わせ諸条件に配慮し最適な会場をご提案いたします

社葬の準備は、事前の社内整理と実務に分けて考えられます。

まずは、社内に「社葬取扱規程」があるかを確認します。社葬規程とは、会社の発展に尽力した代表者や役員のご逝去時や業務中に不慮の事故により殉職された従業員のご逝去にあたり、会社としてどのように対応するかを規程したものになります。もし、社葬取扱規程が存在しない場合、慌ただしい最中でスムーズにことが運ばない事態に陥ることが明白であるため、まずは規程の確認から始めることをおすすめします。

社葬やお別れの会の規程があれば、それに基づいて詳細に内容をつめていく流れとなり、意見が割れた時などには立ち返る拠り所にもなりますので、社葬取扱規程の有無は重要です。実務としての社葬の準備は、一般的に密葬から約一か月後に開催日程を設定することが多く、社葬の日程から逆算して準備スケジュールが組まれます。

全体の取り仕切りは、公益社にお任せください。各種資料の提供や式場・会場の候補を規模にあわせて選定するための提案を含め各方面と調整の元、空き状況とすりあわせて予約・申込みを行います。その他、必要人員数や配置についてを式場・会場の図面を用いて検討するなど、行わなければならないことが数多くあります。社葬やお別れの会を開催するにあたり、専門家である葬儀社なしには至らぬ点が不明確になるなどの心配がついて回ることでしょう。予め葬儀社を選定してから社葬・お別れの会の準備をすすめることをおすすめいたします。また、公益社では社葬取扱規程の無料作成サービスを行っておりますので、お気軽にご相談ください。皆様のご都合にあわせて対応いたします。

通話無料24時間365日受付 0120-641-480

トップに戻る