社葬は創業者や会長・社長、社業に多大な功績をのこした人物などが対象となり、顕彰の意を込めて企業が主体となって行う葬儀です。
社葬の費用はご要望により大きく上下するため、一概に平均いくらと言える類のものではありませんが、ここでは目安としてあげさせていただきます。
個人事業主から創業者、オーナー企業の社葬までを多数施行する中で、ボリュームゾーンとなっている価格帯は下記になります。
中小規模でもこだわりを持って大規模並みの予算を投下される場合もあり、参考程度になりますが、あくまで目安としてご参照ください。一例をあげますと費用は、式場をどこにするかでも変動します。例えば、自社施設を利用して式場費を軽減することも検討することができますので、まずはどういった項目に費用がかかるのかを把握することが大切になります。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 式場使用料 | 寺院、公益社会館、ホテルなどの使用料 セレモニーホール、講堂、体育館、球場、本社社屋内、工場内、学校内など | 
| 設備費 | 音響設備、照明設備、仮設ステージ設営、テント、椅子、ストーブ、スポットクーラー、その他必要な用品 | 
| 企画費 | 運営全体に於けるアドバイス、映像編集、遺品などの展示や略歴紹介写真展示など メモリアルコーナーのディレクション及び制作費用 | 
| 運営費 | 式進行管理、施行管理、人件費など | 
| 祭壇 | 装飾の提案から設営の費用 コンセプト・デザイン・3次元CG制作・舞台設営・生花装飾など | 
| 食事 | 参列者の人数、開催時刻により変動 | 
その他の項目
          印刷費用・・・ご案内状など
          車両費用・・・ハイヤー(役員・親族・宗教者用など)
          広告費用・・・新聞などの死亡広告
中小規模の社葬を検討の際はまず、公益社にご相談ください。
          ご要望や想定される様々なこと、礼儀作法などのことまでを踏まえて最適なご提案をいたします。