社葬の知恵袋

社葬・お別れの会・合同葬に参列する作法 葬儀の流れと参列者が行うべきこと

社葬の流れに沿って、参列の作法や行うべきことについてご説明します。

社葬に参列する作法 葬儀の流れと参列者が行うべきこと

初めて社葬に参列される方は、社葬の式次第や正しい作法に疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。
今回は初めて社葬に参列される方のための「社葬に参列する作法と心構え」をご紹介いたします。社葬の大まかな流れに沿って、参列のマナーと留意点を確認していきましょう。

関係企業から通知・案内状が届いたら

関係企業から案内状が届いた場合、まずは内容を確認しましょう。
会場・日時、社葬のスタイルの他、注意しておきたい点が、「亡くなった方の役職」と「香典・供物・供花の受け付け」の2点です。

参列者・代表者の人選

社葬の社外通知を受け取ったら、「自社から誰が参列するか」を検討します。社葬に参列する代表者には、亡くなった方と同等の役職に就いている人間を選ぶことが一般的です。
同等の役職を担う人間が参列することで、故人の功績に対する敬意と、その葬儀に対する自社の姿勢を示すことができます。
もし同等の役職者の都合が合わず参列できない場合、代理人は本来の参列者の名刺を持って参列するのが望ましいです。代理人を立てた上で弔電を出し、後日改めてお悔やみ状を送ることもお勧めします。
なお、予定が確認できたら、参列の可否について速やかに連絡を入れるようにしましょう。案内状に同封された返信はがきで出欠を確認するのが一般的です。

「香典・供物・供花」の留意点

社葬の通知状には、香典・供花・供物の受付について記載されています。
「ご香典ご供花ご供物の儀は固くご辞退申し上げます」とあれば、すべて辞退するということです。持参しても受け取ってもらえないので注意しましょう。このようなケースで参列できない場合は、弔電を送ることで弔意を示すことができます。
「ご香典ご供物の儀は固くご辞退申し上げます」とだけ書かれている場合は、「供花は受ける」ことを表します。このような供花を受ける社葬であれば、参列が難しいという場合に供花を送ることで弔意を示すことができます。
参列する場合でも、例えば常務取締役が参列し供花を社長名で出す、ということもあります。

合同葬での香典

密葬を済ませたあとの本葬として開催する「社葬」や「お別れの会」では、香典を辞退することがほとんどです。
ただ例外として、家(遺族)と法人が執り行う社葬「合同葬」では香典を受け付けるケースも多くあります。

社葬の香典は遺族に対して用意する

社葬における香典は、主催企業に対してではなく遺族に対して用意するのが一般的です。社葬を主催している企業が、参列者や参列企業から香典を受け取ってしまうと、税務上「雑収入」として見なされ、主催企業へ法人税が課されてしまいます。
一方で、社葬の喪主を務める遺族に対する香典には、課税がありません。遺族は故人にかかわる部分や寺院関係費など社葬費用を一部負担していることがほとんどです。遺族の経済的負担を軽減させる意味でも、香典を渡す際は企業宛ではなく遺族宛で準備しておきましょう。

社葬会場での流れと用意すべき物

社葬会場での流れと用意すべき物

受付で名刺を渡す

社葬会場に到着したら案内に従って受付に向かい、案内状に同封されていた受付票と名刺を渡しましょう。香典を受け付ける社葬では、この場で手渡してください。
代理人が参列する際は、名刺の右上に「代」の字を記入し、上席者の名刺の右上に「弔」の字を記入したものを添えて手渡しましょう。本来の代表者が当日参列できない旨を謝罪し、後日改めてお悔やみ状を送付します。

喪主への挨拶

開式の前に、まずは故人を支えた遺族に対して挨拶を入れます。
控室などで休まれている場合もあるので、係に申し出て案内してもらいましょう。
参列者が多かったり、待ち時間がある場合は、参列者向けの控室が用意されていることもあります。こういった場合は、喪主が参列者控室に出向かれることもあります。

挨拶の際には忌み言葉などを発言しないよう注意しながらお悔やみの言葉を述べましょう。当日は多くの企業や参列者が集い、喪主に声を掛けます。もし親交の深い間柄だったとしても冗長な挨拶にならないよう、手短に済ませるよう注意が必要です。
開式後、喪主は立礼に立ちますが、多くの参列者が通るためその場での声掛けは控えるようにしてください。

社葬の形式ごとの流れとお参りのマナー

宗教形式の社葬

受付の手続きと遺族への挨拶を済ませたら、祭壇のある会場へと案内されます。
宗教形式の社葬では、宗教者(僧侶)の入場後に開式となり、宗教儀礼を行った後弔辞拝読や葬儀委員長の挨拶が続き、その後焼香となります。

無宗教形式の社葬

式典のない形式では、会場入場時に着席せずにそのまま流れ献花となり、献花後には会食会場へと進みます。
宗教形式でなくとも式典がある場合には、着席した状態で黙祷や献奏、お別れの言葉の拝読、葬儀(お別れの会)委員長の挨拶などがあり、その後参列者が献花をして会食会場へ進むような流れが一般的です。

焼香・献花のマナー

社葬会場に用意される焼香台・献花台は、一度に多くの参列者がお参りできるようスペースを広くとってあるのが特徴です。
献花や焼香のマナーは個人葬の場合と変わりませんが、案内に従って進み、周りの方のペースにも配慮しながらお参りをしましょう。

お参りの仕方-献花の作法
お参りの仕方-焼香の作法
お参りの仕方-玉串奉奠の作法

知恵袋にある関連記事

あわせて読みたいサイト内のコンテンツ

知っておきたい お別れ会の知恵袋
お別れの会の知恵袋を見る

「お別れの会のサイト」ではホテルなどでのお別れの会の式次第や流れ、式場の情報やマナーなどご紹介しています。

知っておきたい お別れ会の知恵袋

「お別れの会のサイト」ではホテルなどでのお別れの会の式次第や流れ、式場の情報やマナーなどご紹介しています。

お別れの会の知恵袋を見る
24時間365日受付 公益社の社葬デスク
  • 社葬・お別れの会のお問合せ/ご相談
  • セミナーのお問合せ/お申込み
  • 至急の対応/すぐに来てほしい
0120-641-480
メールでのお問合せ まずはご相談

社葬・お別れの会セミナーのご案内

リスクマネジメントの一環として、
社葬・お別れの会セミナーへの参加をおすすめします

セミナー開催予定はこちら
24時間365日受付 公益社の社葬デスク
  • 社葬・お別れの会のお問合せ/ご相談
  • セミナーのお問合せ/お申込み
  • 至急の対応/すぐに来てほしい
0120-641-480
メールでのお問合せ まずはご相談

公益社社葬デスク

匿名でも構いません。
社葬のプロがお答えいたします。

  • 社葬・お別れの会のお問合せ/ご相談
  • セミナーのお問合せ/お申込み
  • 至急の対応/すぐに来てほしい

通話無料24時間365日受付 0120-641-480

トップに戻る