社葬に参列する以外の弔意表現である香典・弔電・供花・供物の送り方を解説します。
社葬やお別れの会においても、通常の葬儀と同様に参列することが一番の弔意表現となりますが、そのほかの弔意表現である香典や弔電、供花や供物はどのように送ればよいのでしょうか。
参列できない時の代わりの弔意表現として送るほか、参列する場合でも送ることがあります。それぞれの送り方についてご説明いたします。
企業間で長く交流があるとか、故人と生前に深い親交があるなどの場合には、密葬前の訃報の時点で連絡を受けるかもしれません。その際には枕花を手配して故人宅や安置場所に弔問し、香典を辞退していなければ密葬には香典をご遺族宛に持参するのがよいでしょう。また法人と家(遺族)が合同で執り行う合同葬では香典や供花、供物を受けるケースもあります。
社葬の社外通知や案内状などに「誠に勝手ながら香典・ご供物の儀は固くご辞退申し上げます」という旨が記載されていた場合、故人や遺族との関係性にかかわらず、香典(金封)・供物は受けないということを示していますので、贈らないようにしましょう。またこの場合「供花」は受けるということを表します。万が一参列がかなわない場合に、供花を送ることで弔意を示すことができます。
「香典・ご供花・ご供物はご辞退申し上げます」と記載されている場合は、供花も受けないことを表します。その場合は弔電をお送りするのが良いでしょう。
「供花」は、宗教ごとの形式や作法に関わらず、弔意を示すことができる方法です。参列できない場合の弔意として出すほか、役職者が参列し供花は代表者名で出すといったケースはよくあります。
使用する花の種類は通常社葬を施行する葬儀社が祭壇に合わせ統一して取りまとめています。独自に自社のお付き合いのあるところで手配してしまうと、受け取られないこともありますので事前に確認しておきましょう。
供花を受ける社葬では、通常案内状などに供花の問合せ先や申込先が記載されています。
金額は15,000円前後が一般的ですが、花の種類と同様統一されていることが多く、また数量は1基と1対(2基)と間違えやすいので注意して手配しましょう。供花は社葬当日に間に合うように手配します。
供花には、送り主の名前を記載した札を立てます。申し込みの際にどのように掲示するかを記入します。
この送り主名は社葬の主催者や多くの参列者の目に触れることになりますので、特に外字や旧字、間違えやすい漢字などの名前は間違いのないよう注意し、どのような名義で出すかについても留意しましょう。
供花の数が多い社葬では、供花に直接札を立て祭壇に供えるのではなく、名前を50音順に並べた芳名板で掲示する場合もあります。50音順のため並び順によって企業間の角が立つことがなく送り主が一目瞭然であり、また急な追加が入った際にも対応が容易なため近年ではよく見られます。芳名板の場合、供花の数分札を出す場合と、供花が複数でも札は一つという場合がありますので、申込時に確認しましょう。
一般葬のみならず社葬においても、弔電は一般的な弔意の示し方です。
社葬開催日に都合がつかないときに欠礼状の代わりとして送信するほか、参列をして供花を出したうえで弔電を送るということもあります。弔電は式中に読み上げられる場合がありますので、企業同士の関係を参列者に印象付けるという役割もあります。
社葬を主催する企業は、どの弔電を披露するかを開式前に決定しなくてはなりません。遅くとも社葬前日あるいは当日の朝一に社葬会場に到着しているのが望ましいといえます。
今回ご紹介した弔意表現の品を贈るに当たっては、「社葬の案内を受け取ってからすぐに手配する」というのはもちろんのこと、社葬の種類や受付状況をよく確認して、日程や手配場所、送り主の名義など間違いのないよう手配することが重要です。自社の社葬準備のみならず、交流のある企業に対する弔事マナーについて不安な点や不明点がありましたら、ぜひ公益社をご利用ください。ご相談を無料で承ります。
「お別れの会のサイト」ではホテルなどでのお別れの会の式次第や流れ、式場の情報やマナーなどご紹介しています。
お別れの会の知恵袋を見るリスクマネジメントの一環として、
社葬・お別れの会セミナーへの参加をおすすめします