社葬・お別れの会の日程を決めるとき、「友引」など六曜を意識する必要があるのでしょうか。日程決定の際にどのようなことを考慮すべきかについてご説明します。
日本人は宗教に対して比較的おおらかな考え方を持っていると言われます。しかし、冠婚葬祭などの際には、やはり縁起を気になさる方は多いものです。社葬・お別れの会の日程を決める際にも、友引を避けるなど「六曜」を意識すべきなのでしょうか? 社葬・お別れの会の日程決定で考慮すべき点についてご説明します。
六曜(ろくよう、りくよう)とは、中国を起源とする暦注(その日の吉凶などを判断するため、暦に記載される事項)です。
「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の六種類があり、日本では冠婚葬祭など儀礼行事の日程を決める際の目安とされることが多いです。
【儀礼行事の日程に六曜が考慮される例】
・友引の葬儀は避けられることが多い
「友を引く」という迷信から、この日に葬儀を行うことを縁起が悪いと考える風潮があります。本来、友引は「ともに引き分ける」という意味で、友引に葬儀を行うことに問題はありません。ただし、多くの斎場が友引を休業日としているため、葬儀の日取りとして選ばれないことが多いのです。
・結婚式は大安が好まれる
大安は「すべてがうまく行く吉日」とされ、結婚式の日取りとして最も人気です。一方、仏滅は凶日とされ、一般的に結婚式の日取りとして好まれません。ただし、仏滅の日は式場の費用が割引になる場合が多く、近年では六曜をそこまで意識せずに日取りを決める人も増えているようです。
社葬・お別れの会の日程を決めるにあたって、「やはり友引は避けておくべきだろうか」と、六曜を意識すべきか迷われることもあるかもしれません。
しかし先ほどもお伝えしたとおり、そもそも友引の葬儀を「縁起が悪い」と考えること自体が迷信です。社葬やお別れの会のような法人主催の儀礼行事において、日程決定の際に六曜を意識する必要は基本的にないと言ってよいでしょう。
ただし、企業のトップが高齢の方の場合やご遺族が六曜を気にされることも考えられます。六曜を考慮しない旨については、あらかじめ関係者に事前説明をして了承を得ておくのが望ましいと言えます。
六曜については、社葬・お別れの会の日程決定の際にあまり考慮する必要がないとお伝えしました。では、どのようなことを考慮して日程を決めるべきなのでしょうか。主に注意すべき点をご紹介します。
・平日の日中に行うのが基本
社葬・お別れの会は、企業が行うビジネス上の行事であるため、土曜・日曜・祝日を避けて平日の就業時間内に行うのが基本です。ただし、必ず日中でなければならないという決まりはなく、平日の夜に開催するケースもあります。
・業務上の繁忙期の日程決定は慎重に
多くの企業で業務が繁忙になることが予想される月末や月初、週初めの月曜日や週末の金曜日は避けて日程を選ぶことが多いです。また、年度末や株主総会のシーズンなど、来賓の方がご多忙になることが想定される時期の場合は、スケジュールなどを確認のうえ、慎重に日程を決定すべきでしょう。
社葬・お別れの会の日程にあたって、考慮すべきことなどをご紹介しました。
日程についてご不明な点などがございましたら、公益社にご相談ください。最適な社葬日程をご提案いたします。
「お別れの会のサイト」ではホテルなどでのお別れの会の式次第や流れ、式場の情報やマナーなどご紹介しています。
お別れの会の知恵袋を見るリスクマネジメントの一環として、
社葬・お別れの会セミナーへの参加をおすすめします