社葬・お別れの会や合同葬における社葬対象者の遺族への対応についてご説明します。
オーナー企業においては社葬対象者の親族も企業の関係者ということが多いですが、そうでない場合には企業の総務・秘書等を通じてご家族としっかりと関係を構築しておく必要があります。
対象者が現役であれば企業で対象者の状況を把握できますが、退任した後の方の場合にはご家族の連絡が頼りです。普段からコミュニケーションを取っておかないと、もしもの時に会社に連絡が入らない恐れがあります。
ここでは社葬の事前準備としての社葬対象者のご家族との関係構築と、合同葬や社葬における遺族への対応についてご説明します。
社葬対象者は誰か、そしてどのような社葬を行うかは「社葬規程」があればそれに従いますが、その場合でも遺族の意向の確認が不可欠です。社葬規程を定めていない場合は特に、遺族の意向を確認し尊重して準備を進める必要があります。
また遺族の意向を尊重することは大事ですが、ご家族が会社での社葬対象者の功労を認識していない場合もあります。
社葬を行う際には、対象者の功績とそれに謝意を表し追悼する企業の姿勢を示し、社葬の必要性・重要性をしっかりとご説明して了承を得るようにしましょう。
事前準備の中で遺族から大枠の了解を得ておき、社葬対象者が危篤時や逝去の際に連絡をもらえるようにしておくのが望ましいと言えます。密葬からしっかりとサポートして信頼関係を築いていきましょう。
「合同葬」は法人と遺族が合同で執り行います。社葬にかかる葬儀費用もそれぞれが分担します。
合同葬の費用負担の内訳例
負担の項目や割合などは様々ですが、合同葬の場合にはご遺族も葬儀の「主催者」という立場です。通常の葬儀と同様、遺族は喪主として参列者を迎えることになります。
しかし、遺族としては身内の逝去という悲しみの中にあります。社葬は対外的行事としての側面もありますが、遺族が故人とのお別れが十分にできるよう配慮しましょう。
密葬後に行う法人主催の「社葬」「お別れの会」の準備において、遺族は来賓としての対応になりますが遺族の意向の確認は不可欠です。確認漏れのないよう注意しましょう。
弔電は、仏式であれば導師(僧侶)による読経や参列者による弔辞を終えた後などに読み上げます。当日参列できない方だけでなく、参列している企業の代表者名で届くこともあります。多くの参列者に披露することになりますので、故人との関係性を踏まえてご遺族と相談のうえ弔電の拝読順を決めておきましょう。その際送り主の氏名や企業名の読みなどを確認し、読み上げの際の不備を防ぎましょう。
供花を受けている場合には、社葬当日に遺族とも相談しながら並べる順番を決定します。
基本的には血縁者の供花を中央に配置し、次いで友人や関係の深い企業関係者の供花を並べていきます。社葬通知の送付先リストや参列者名簿を参考に、名義や故人との関係性の一覧をまとめておき、当日の供花配置を滞りなく進められるようにしましょう。
供花に直接送り主の名前を立て祭壇に供える形式ではなく、50音順に名前の札を並べる芳名板という形式もあります。
どこから供花を頂いているか、写真に残すなどして記録しておきましょう。
式典がある場合には、参列者に着席していただくため、参列者の名簿に従って会場での座席を決める必要があります。葬儀委員長や喪主(遺族代表)、弔辞を読む方が最前列に座ります。
焼香や献花の順番は葬儀委員長(お別れの会委員長)から始め、血縁者、近親者、来賓、一般の参列者の順に進めていきます。特に故人や企業と関係の深い方については指名焼香を行い、座席もその順番を考慮して決定します。
社葬当日、喪主は葬儀委員長とともに立礼します。式典がある場合には式典終了後に祭壇横に立ち、参列者へ挨拶をします。式典がなく流れ献花の場合には、献花が終わった後の動線上で行うことが一般的です。
総務・秘書・社葬担当者の方は、現役の社葬対象者だけでなく、退任された社葬対象者のご家族とも普段からコミュニケーションをとり関係をつくっておくことが大切です。
そして対象者が逝去された際には、社葬実施の了承を得られるよう速やかに対応し、可能な限り遺族の負担を減らせるよう配慮しましょう。
遺族の考えと企業の方針がうまく合わないこともままありますが、公益社は企業の遺族対応についてもサポートいたします。ぜひご相談ください。
「お別れの会のサイト」ではホテルなどでのお別れの会の式次第や流れ、式場の情報やマナーなどご紹介しています。
お別れの会の知恵袋を見るリスクマネジメントの一環として、
社葬・お別れの会セミナーへの参加をおすすめします