社葬の知恵袋

社葬に参列する際の「費用」について 香典の相場や作法

社葬に参列する際に持参する香典の費用について、マナーとともにご説明します。

社葬に参列する際の「費用」について 香典の相場や作法

取引先の社葬に初めて参加される方や法人を代表して参列される方にとって、社葬の費用面の問題についてはご不明な点が多いかと思います。
社葬の香典は辞退されることも多いのでまずは受け付けるかどうかの確認が必要です。その一方で合同葬では香典を受け付けるケースも少なくありません。
今回は社葬参列者のための「費用」についてご紹介します。社葬の香典の金額や、参列時の作法を確認しておきましょう。

社葬参列者の費用負担 「香典」の相場とは

社葬の香典は、企業同士のお付き合いの上で「相互扶助」として渡すものです。
企業の代表者名で用意し、その金額は先方とのお付き合いの程度や故人の社会的地位によって1万円・3万円・5万円などと変化します。まず社葬参列時の規定が設けられている場合はそれに従い、すでに自社内に社葬の記録がある場合は慣例に従って判断しましょう。
自社の社葬担当者内で判断がつかない場合、公益社が様々なケースを踏まえた香典の目安をご案内いたします。

不祝儀袋(香典袋)の書き方・包み方

不祝儀袋(香典袋)の書き方・包み方

社葬の香典は、個人葬と同じく和紙製の不祝儀袋(香典袋)に封入して渡します。水引き(結び紐)が「結び切り」になっており、「のし」の付いていないものを選びましょう。
薄墨を用いた毛筆書きが正しい作法とされていますが、現代では筆ペンを使っても問題ありません。ただし急ぎの弔問であったとしても、サインペンによる表書きは失礼に当たるので注意しましょう。

表書きの書き方

香典に記す表書きには複数の種類がありますが、仏式であれば「御香典」、あるいはより丁寧な「御香奠(おこうでん)」が適切です。「御霊前」も一般的ですが、浄土真宗では「霊」を認めていないのでこのような表書きは用いません。
キリスト教では「御花料」、神道では「御玉串料」や「御榊料(おさかきりょう)」とします。事前に遺族の宗派を確認しておくか、失礼のない種類を選ぶよう配慮しておきましょう。
名前は、企業の代表として参列するのであれば代表取締役社長など代表者名とするのが一般的です。

袱紗の包み方

次に不祝儀袋を包む袱紗(ふくさ)の包み方をご紹介します。
結婚式などの慶事でも用いる袱紗ですが、弔事の包み方は左右が反転します。正方形のものは右端から包み始め、二つ折りの製品は左開きのものを選んでください。
袱紗の色には、紺や深緑、灰色などの暗色・寒色を用います。

社葬の香典は遺族に渡すのが通例

社葬では、香典は遺族が受け取り、企業への香典は辞退することがほとんどです。これには社葬を主催する企業への税務上の配慮と、遺族への配慮の2つの理由が関係します。

税務上の理由

社葬とは企業活動の一部として執り行われるものなので、企業が香典を受け取った場合「雑収入」として税務処理が必要になります。そのため社葬の香典は慣習的に遺族に渡します。

遺族への配慮

香典を遺族に対して渡す場合、個人葬と同様に課税されません。加えて遺族にとっては葬儀費用の援助となるため、遺族の経済的負担を軽減することになります。

社葬への参列に際し、香典の費用や作法についてご不明な点がありましたら公益社にご相談ください。個々の状況を踏まえ、適切にアドバイスいたします。

社葬については公益社にお任せください。企業弔事のセミナーも開催しています。

知恵袋にある関連記事

あわせて読みたいサイト内のコンテンツ

知っておきたい お別れ会の知恵袋
お別れの会の知恵袋を見る

「お別れの会のサイト」ではホテルなどでのお別れの会の式次第や流れ、式場の情報やマナーなどご紹介しています。

知っておきたい お別れ会の知恵袋

「お別れの会のサイト」ではホテルなどでのお別れの会の式次第や流れ、式場の情報やマナーなどご紹介しています。

お別れの会の知恵袋を見る
24時間365日受付 公益社の社葬デスク
  • 社葬・お別れの会のお問合せ/ご相談
  • セミナーのお問合せ/お申込み
  • 至急の対応/すぐに来てほしい
0120-641-480
メールでのお問合せ まずはご相談

社葬・お別れの会セミナーのご案内

リスクマネジメントの一環として、
社葬・お別れの会セミナーへの参加をおすすめします

セミナー開催予定はこちら
24時間365日受付 公益社の社葬デスク
  • 社葬・お別れの会のお問合せ/ご相談
  • セミナーのお問合せ/お申込み
  • 至急の対応/すぐに来てほしい
0120-641-480
メールでのお問合せ まずはご相談

公益社社葬デスク

匿名でも構いません。
社葬のプロがお答えいたします。

  • 社葬・お別れの会のお問合せ/ご相談
  • セミナーのお問合せ/お申込み
  • 至急の対応/すぐに来てほしい

通話無料24時間365日受付 0120-641-480

トップに戻る