一般的な流れは? お別れの会の「式次第」について/お別れの会の知恵袋【公益社】

一般的な流れは? お別れの会の「式次第」について/お別れの会の知恵袋【公益社】

お別れの会の知恵袋

一般的な流れは? お別れの会の「式次第」について

お別れの会の式次第について、一般的な流れとポイントなどをお伝えします。

一般的な流れは? お別れの会の「式次第」について

一般的な流れは? お別れの会の「式次第」について

企業の功績者などが亡くなったとき、企業として主催する社葬の一つの形式として「お別れの会」があります。宗教儀礼に則って行う葬儀と比べ、無宗教式で行うお別れの会は当日の流れに決まりごとが少なく、式典を行う場合も比較的自由に式次第を組み立てることができるのが特徴です。ここでは、お別れの会の一般的な流れの例と、それぞれの場面でのポイントなどをご紹介します。

係集合

お別れの会実行委員や係は受付が始まる1時間~1時間半前に集合します。朝礼で各係の配置や業務内容などの最終確認を行い準備します。

お別れの会委員長・遺族到着

開式1時間前が目安ですが、着付けなどの準備がある場合には早めの到着となります。開式後は会場内を見ることができないため、このタイミングで祭壇や会食会場、パネル展示などの確認を行います。式典がない場合には、ここで先に献花をします。その後開式まで控室で待機します。

受付開始

開式の約1時間前から受付とすることが多いです。来賓によって時間や席が異なる場合がありますので、受付係と案内係が連携し来賓の引継ぎを正確かつ確実に行いましょう。式典がある場合には、遺族や来賓は開会前に着席し、式典がない場合には立礼を行う所定の位置に立ちます。

開会

式典がある場合には、会場に遺族や来賓が着席した状態で、司会により開会のアナウンスが入り進行します。
式典がない場合には、開会の時間をもって献花に並んだ方たちを祭壇へとご案内します。
開会時間の目安としては、会食がある場合には昼食の時間と大きくずれないよう配慮しましょう。会食がない場合には逆に昼食の時間と被らないようにします。

式典のあるお別れの会

開会後は、黙祷、献奏、弔辞(お別れの言葉)拝受、弔電拝読、お別れの会委員長挨拶といった一連の式典を行います。来賓の中には遅れて到着される方や滞在時間が限られている方がいらっしゃる場合がありますので、式典が滞りなく進むよう係で情報を共有し対応します。
お別れの会委員長の挨拶の終了後にお別れの会委員長、喪主が献花し、立礼に立ちます。その後遺族・親戚の献花、来賓の指名献花と続き、最後に一般参会者が献花します。献花後に会食がある場合は会食会場へ進みますが、会食がない場合、参列者はそのまま帰邸となります。
立礼役員やお別れの会実行委員は、閉会前に献花をします。

式典がないお別れの会

開会時間より献花を開始します。VIPおよび来賓には早い時間をご案内して、一般の参会者と時間をずらすケースが多くあります。お別れの会委員長と喪主は所定の位置へ移動し、献花された方へ立礼を行います。
献花後は会食がある場合は会食会場へ進みますが、会食がない場合、参列者はそのまま帰邸となります。
立礼役員やお別れの会実行委員は、閉会前に献花をします。

会食

式典の会場から会食会場へ移動して会食を行います。お別れの会委員長・喪主や役員はこの会食会場へ向かう動線上に立ち、参会者へ立礼をします。
会食は立食のブッフェスタイルがほとんどで、昼食に配慮した時間帯とすることが多いです。ここで故人の足跡や功績を顕したパネル展示や映像放映を行うケースも多く、会食はこれらを見ながら故人を偲び、主催企業や参会者同士とで歓談する場でもあります。
お別れの会実行委員は、お帰りになる参会者のお見送りや手荷物品の確認を行います。

閉会

参会者の来場の様子を見ながら、閉会時間をもって閉会となります。
閉会後には終礼等を行い、お別れの会実行委員長が終了の挨拶をして解散します。

式典の有無とタイムテーブル

お別れの会の演出について

式典がある場合とない場合のお別れの会について流れをご説明してきました。時間は一例ですが、下記にそれぞれの式次第をまとめましたので参考になさってください。

●式典あり(会食あり)
9:00 実行委員集合 遺族到着
10:00 受付開始 式典参会者を会場へ案内
10:50 遺族・来賓を案内~着席
11:00 式典開会(黙祷、献奏、弔辞拝受、弔電拝読、お別れの会委員長挨拶、献花)
※献花終了後会食会場へ
13:00 式典閉会

●式典なし(会食あり)
9:00 実行委員集合 遺族到着
10:30 受付開始
11:20 遺族・役員を献花開場へ案内、献花
11:30 開会 献花スタート
※献花後参会者は会食会場へ
13:00 閉会

お別れの会の式次第の例をご紹介しました。ここでご紹介した流れはお別れの会の式次第の一例であり、この流れにこだわらず自由に式次第を組み立てることができます。
企業ごとに、故人への追悼として厳粛な式典を行いたいという場合や、来賓の利便性を考慮し拘束時間を設けない形にしたい、故人らしさを表した自由な形式で行いたい、など様々なご要望がありますが、お別れの会の式次第を作成する際には多くの経験とノウハウのある公益社へご相談ください。それぞれの企業のご要望に沿ったお別れの会をご提案し、事前のリハーサルから当日の進行、終了後の対応のアドバイスまでトータルでお手伝いします。

あわせて読みたいサイト内のコンテンツ

知っておきたい 社葬の知恵袋 社葬の知恵袋を見る

社葬は一般葬とは異なることが多く正しいマナーを教えてくれる機会もありません。ここでは一般的なマナーから押さえておきたいポイントを紹介いたします。

知っておきたい!社葬の知恵袋

社葬は一般葬とは異なることが多く正しいマナーを教えてくれる機会もありません。

ここでは一般的なマナーから押さえておきたいポイントを紹介いたします。

社葬の知恵袋を見る

まずは、お気軽にご相談ください

  • お別れの会のお問合せ/ご相談
  • セミナーのお問合せ/お申込み
  • ホテルの見学ご相談

通話無料

24時間365日受付

匿名でも構いません。
お別れの会のプロがお応えいたします。

フリーダイアル 0120-641-480 深夜・早朝でもつながりますので至急の場合はまずお電話ください。 オンライン相談はこちら メールで問合せ

まずは、お気軽にご相談ください

  • お別れの会
    お問合せ/ご相談
  • セミナー
    お問合せ/お申込み
  • ホテルの見学
    ご相談

通話無料

24時間365日受付

匿名でも構いません。
お別れの会のプロがお応えいたします。

0120-641-480 深夜・早朝でもつながりますので至急の場合はまずお電話ください。
オンライン相談はこちら メールで問合せ

無料ぜひ、ご参加ください

リスクマネジメントの一環として、
「お別れの会セミナー」への参加をおすすめします!

企業弔事やお別れの会について役立つ情報をお伝えします。
利便性のよいホテルや施設で、年10回以上開催しています。
ぜひスケジュールをご確認ください。

セミナー一覧はこちらセミナー一覧はこちら
トップに戻る