
一般社員のお別れの会への参会はどのようにすればいいの?
一般的には、社葬は業務時間内での施行のため、役員と係員のみが多いでしょう。

一般的には、お別れの会は業務時間内での施行のため、役員と係員のみが多いでしょう。
事情が許せば、社員全員が参列するケースも見受けられますが、いずれにせよ会社として対応を決めて、
「○月○日○時より故○○のお別れの会を執り行います 部長以上のものは参列すること、ただし課長以下での希望者は所属部署を通して総務部に申請をしてから参列すること」
というように通達するのがよいでしょう。
職責で決める場合や、希望者、または全員参加などと参列の範囲の決め方は色々ありますが、氏名・人数などの把握は必要です。
また参会できない社員のために、「一定期間いつでもお参りできる遥拝場を設ける」「朝礼時やお別れの会の開始時間に黙祷をする」「お別れの会の様子を後で映像で共有する」などの対応を取るケースもあります。
公益社では、参会できない社員の方が故人を偲ぶことのできる場を設けた事例を数多くお手伝いしてきました。企業にあわせご提案いたしますので、ご相談ください。